慣れないMacの設定のまとめ
*キーボード&マウスをWindowsと共有
Synergyを使って、Windowsを鯖、Macをクライアントにする。
なぜかキーマッピングが滅茶苦茶なので、滅茶苦茶に設定する。Macに対し、Ctrl -> Alt、Alt -> Meta、Meta -> Meta、 Super -> Ctrlとすると、Ctrlキーがコマンドキー、Altがオプションキー、Windowsキーがコントロールキーになります。
その後、Mac側でクライアントソフトが自動起動するようにplistを作成する。~/Library/LaunchAgents/synergyc.plistファイルにこんな感じで。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Label</key>
<string>synergyc</string>
<key>ProgramArguments</key>
<array>
<string>/usr/local/bin/synergyc</string>
<string>-f</string>
<string>-n</string>
<string>Mac</string>
<string>192.168.0.2</string>
</array>
<key>Disables</key>
<false/>
<key>RunAtLoad</key>
<true/>
</dict>
</plist>
*キーボードショートカット
ファイル~/Library/KeyBindings/DefaultKeyBinding.dictに以下を記述
{
/* Home */
"\UF729" = "moveToBeginningOfLine:";
/* End */
"\UF72B" = "moveToEndOfLine:";
/* Shift+Home */
"$\UF729" = "moveToBeginningOfLineAndModifySelection:";
/* Shift+End */
"$\UF72B" = "moveToEndOfLineAndModifySelection:";
/* Ctrl+Home */
"^\UF729" = "moveToBeginningOfDocument:";
/* Ctrl+End */
"^\UF72B" = "moveToEndOfDocument:";
/* Ctrl+Shift+Home */
"$^\UF729" = "moveToBeginningOfDocumentAndModifySelection:";
/* Ctrl+Shift+End */
"$^\UF72B" = "moveToEndOfDocumentAndModifySelection:";
/* Ctrl+Shift+Left */
"^$\UF702" = "moveWordBackwardAndModifySelection:";
/* Ctrl+Shift+Right */
"^$\UF703" = "moveWordForwardAndModifySelection:";
/* Ctrl+Right */
"^\UF702" = "moveWordBackward:";
/* Ctrl+Left */
"^\UF703" = "moveWordForward:";
/* Ctrl+{Alphabet} */
"^a" = "selectAll:";
"^c" = "copy:";
"^v" = "paste:";
"^x" = "cut:";
"^z" = "undo:";
"^y" = "redo:";
/* Ctrl+/ : WordComplete */
"^/" = "complete:";
}
(出展元)
*その他のソフト
*iPadなどでpdfを見たい場合
ScanSnapで高画質で保存するととんでもないサイズのpdfとなっており、これをそのままiPadなどで開くとメモリ不足などで即死したりするので、それなりに綺麗でそれなりに小さいように変換するためのサービスがこれ。
Automatorで以下のことを全自動で行う。
-
変換したいpdfを一時作業用にデスクトップにコピー
-
そのファイルにフィルタ処理を行う
-
もともとpdfがあったフォルダに「1024」というフォルダを生成し、フィルタ処理後のファイルを移動
なぜかデスクトップに作業中のpdfが残ることが多いので、その場合は手動で削除してください。
コメントをいただけるとスタッフが喜びます。同人ゲームのサポートは
メールフォームからお願いします。
コメントをいただけるとスタッフが喜びます。同人ゲームのサポートはメールフォームからお願いします。